家庭菜園 - shu
2004/12/26 (Sun) 03:23:38
レス満ついでに続きそうなので専用レスにしちゃった(^^
zumi,よろしく~.
ところで穴掘った場所は水はけはいいのかい?
悪いようなら砕石か透水マット敷いて,埋め水路もつ食った方が良くってよ.
穴も浅いのですぐに根腐りを起こします故...老婆心です.
ねぎ畑の土の囲いを作りました - zumi
2004/12/26 (Sun) 23:42:04
ねぎ畑の土の囲いを作りました。
島原に移住して兼業農家で頑張ってる父にアドバイスをもらった結果、コンクリートブロックの囲いを作ることにしました。ナフコで以下のものを購入しました。
コンクリートブロック12個
セメント 30kg
川砂 30kg
始めに、コンクリートブロックを置く下の部分を水平に均して、その上にブロックを並べました。次に、セメントを練ってブロックの継ぎ目に流し込もうとしたのですが、セメントを練るのは初めて?で(大学の実習で習ったのかもしれませんが記憶にありません)、父に教わった通り、セメント1:砂2の割合で混ぜてみて?、水を少しづつ足してみて??、適当な堅さになったところで溝に流し込みました(作業自体が適当すぎて、専門家から厳しいコメントが飛んできそうだなぁ)。流し込んでる最中に小雨が降ってきたのですが、そんなこと構ってられないので、兎に角続行しました。どうなることやら楽しみです。
Re: 家庭菜園 - guccii
2004/12/27 (Mon) 09:43:06
粗骨材をお忘れなく!
Re: 家庭菜園 - shu
2004/12/27 (Mon) 16:58:15
>zumi
適当でOKよ!!
技術レス流行らせよう(^^;
地業絡みのモルタルは通称「バサモル」とか「カラモル」,
地表以上に現れない為,そいういう比率が可能.
大きな(20cm~50cm角)敷石なんかの下地はこれです.
大きな歩道・公園・建物の外構(広場)部分にレンガや石調の化粧ブロックが敷き詰めてあると思うけど,
(インターロッキングブロックって言います)
あれの下地は(珪)砂です.
人がいないときにめくってみて!手で取れまるよ.
自己排水機能を持たせる為です.
モルタル(コンクリート)の強度はセメントと水の比率でのみ決定されるので,
実はこれが重要.
しかしながら適当でも結構強度が出るんだよね.
それ以外の配合は施工性や耐久性に影響します.
(失礼しました.大学の復習ですね.)
今回はブロック積み(並べ)なので,ジョイントの詰めモルだろうから,
圧縮強度は問題ではないね.
積む場合は鉄筋を挿入したりします.
あと,角部分はジョイントの凹部分が出るので,
化粧の為に「コーナー」っていう片方の小口が平らなブロックが売ってたと思います.今度見てみてね.
「横筋用」(名前が危険)っていう穴のないヤツもあるよ.
何かの基礎とか,土台だったら,gucciiの言うように,
粗骨材も加えて,モルタルではなくそこそこのコンクリートにして,
ブロックの下50mmくらいはコンクリートの盤にすべきでしょう.
でもジョイントはモルタルでOKよ.
掘った近くにあるベランダの庇支柱のパイプの基礎(ピンコロ)の下にもそういった基準コン(捨てコンとも言う)があったのでは?
モルタルすらなければ手抜き施工だね.(言い過ぎ?)
私はどんな基礎でも広めに生コンを打ちます.(数があるから)
ブロックはコンクリートと違って透水性があるので,
折角作った畑土ゾーンを他の地盤と隔離しつつ,粒子をろ過しながら通水する意味があるんだね.
さすが仕事人の知恵!いい土が保ちやすいんでしょう.
しかもブロックはアルカリの塊だから酸対策にもなる.
それでも水はけが悪くて根腐りしそうなら,
そこから水下に向かって細くていいから排水溝を掘って,
そこに粉々に砕いたブロックでも詰めて埋めるだけでも効果あると思うよ.
浸透排水枡(溝)の既製品と同じような原理.
この辺はguccii様が詳しいかな.ごめん.
私の場合,土嚢袋(激安)に再生砕石(これも安い)を詰めて並べて埋めちゃうね.
安く早く作れるし,土で目詰まりしない浸透側溝です.建築のレベル(規模)だったら有効.
家庭菜園だと...そのまんま砂利詰めちゃうな(^^;
おいどんはもっと面白い情報持ってるかも...
では o_o/~ 住吉で会おう!
ねぎ畑の水はけ - zumi
2004/12/27 (Mon) 20:26:27
ねぎ畑の土の囲いを作ってる最中に雨が降ってきましたたが、その雨が止んで土の状態を見てみると、土が水を含んでいる状態ですが、土と水が分離していませんでしたので、取り合えず水はけは良しと考えようと思っています。(今回は写真を撮影してませんでした、残念♪)
ブロックはアルカリの塊だから酸対策にもなる<言われるまで気付きませんでした。ある本に「野菜を作った後は土壌が酸性になるからアルカリ性に戻す必要があります」って書いてあったのを思い出しました。今更ながらそういう効果があったんだと感心しました。感謝!
土嚢袋<「どのぶくろ」って読むんでしょ?「どのぶくろ」ってタイプしても変換してくれませんね。
先週末のねぎ畑作業はここまででした。あと畑に土を入れる作業があるのですが、忘年会当日朝に出来ればいいなと思っています。そのためには朝から腐葉土を取りに行く必要があります。行けるかな?
Re: 家庭菜園 - shu
2004/12/28 (Tue) 00:18:25
「どのうぶくろ」だよん.
ちなみに間違っても強アルカリの代表であるセメントは混ぜないで♪
固まっちゃうから・・・(^^;
土工事で軟弱な地盤の時に,「地盤改良剤」として混ぜるくらいなので.
トン単位でじゃんじゃん撒くけど,\10,000くらいで買えるんだよね.1トン.安!!
さてさて,我等 "Team KOZO in KANTO" は明日の正午出発です.
しばしお待ちあれ!
あ,おいどん忘れてた.29日電話でもするか.
Re: 家庭菜園 - zumi
2005/05/29 (Sun) 17:42:29
5ヶ月間も間をおいて続報とは何なんですが、現在の家庭菜園は写真のような感じになりました。当初はねぎ畑にするつもりでしたが、ねぎってあんまり場所取らないから元のプランターのままでいいねってことで、嫁さんがハーブ類を植えました。写真じゃ分かり難いですが左から、ペパーミント、スペアミント、イタリアンパセリ、スイートバジルを植えてるそうです。一応、夏の虫除けも兼ねてます。元あった土に植えた花や野菜はことごとくダメにしちゃったわけですが、今回は囲いを作ってちゃんとした土に植えたら見事生え続けてくれてます。庭に緑があるってのはいいもんだなぁと改めて実感してます。